スポンサーサイト
--.--.--.--.--:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
シーズン6回目の藻琴山
2012.01.15.Sun.17:33
今回は登り返したので
カテゴリー「スキー」にしてみました。
今までの藻琴山は奇数回が好条件で
偶数回は敗退が続いていたのですが・・
今回天気予報では晴れ・風やや強い
朝早く目が覚めたので現場着7:30
先行者2名、早いなぁ。
細かい雪が横に降っている・・寒い-20℃?
あぁ、偶数回はやっぱりダメか・・と思いつつ
登ってみた。
前日までのトレースがクッキリ
そのトレースも標高を上げるにつれ
風に消されていく。
吹き溜まりもパフパフではなく
さらさらでキュッと締まった雪。
森林を抜けた頃、先行者が降りてきた
どこまで行ったのだろう
上は見えないが視界は100m程度ある
もう少しだけ・・
登ると・・・登った分晴れて来る!!
稜線に出る頃にはスッキリと晴れた
先行者はあきらめて降りたようだ
滑った弧は描かれていない真っ白!!
良く見ると昨日の跡が少しあるか?
雪の良さそうな稜線下を小回りで50m程滑り
そこから長いトラバースをして
ゆったりした斜面を大回りで沢まで降りた
沢からの景色が最高

これがオホーツクブルー?
登り返しでは

自分の跡を撮ったりしながら
反対斜面に良い疎林が無いか
探しに行ってみた
残念ながら
稜線下から沢まで続く
長い疎林は見つけられなかったし(TT
予想通り風当たりも強く
雪も余り良くないようでした。
次回は銀冷水の状況を見に行ってこようかな
たぶん雪に埋まってるんだろうけど
もし汲めたら、コーヒーでも飲んでくるかな!
カテゴリー「スキー」にしてみました。
今までの藻琴山は奇数回が好条件で
偶数回は敗退が続いていたのですが・・
今回天気予報では晴れ・風やや強い
朝早く目が覚めたので現場着7:30
先行者2名、早いなぁ。
細かい雪が横に降っている・・寒い-20℃?
あぁ、偶数回はやっぱりダメか・・と思いつつ
登ってみた。
前日までのトレースがクッキリ
そのトレースも標高を上げるにつれ
風に消されていく。
吹き溜まりもパフパフではなく
さらさらでキュッと締まった雪。
森林を抜けた頃、先行者が降りてきた
どこまで行ったのだろう
上は見えないが視界は100m程度ある
もう少しだけ・・
登ると・・・登った分晴れて来る!!
稜線に出る頃にはスッキリと晴れた
先行者はあきらめて降りたようだ
滑った弧は描かれていない真っ白!!
良く見ると昨日の跡が少しあるか?
雪の良さそうな稜線下を小回りで50m程滑り
そこから長いトラバースをして
ゆったりした斜面を大回りで沢まで降りた
沢からの景色が最高

これがオホーツクブルー?
登り返しでは

自分の跡を撮ったりしながら
反対斜面に良い疎林が無いか
探しに行ってみた
残念ながら
稜線下から沢まで続く
長い疎林は見つけられなかったし(TT
予想通り風当たりも強く
雪も余り良くないようでした。
次回は銀冷水の状況を見に行ってこようかな
たぶん雪に埋まってるんだろうけど
もし汲めたら、コーヒーでも飲んでくるかな!
